NO. 20031119 | 昭和電工ふすま会 平成15年度懇親会報告 |
2003年11月19日更新 | ||||||||||||
知久 明 氏 (24回理甲) よりの依頼により掲載します | ||||||||||||||
▲トップ頁へ | ||||||||||||||
会の名称: 昭和電工ふすま会 平成15年度懇親会
日時: 平成15年11月14日(金曜日)12時半〜
場所: 銀座 Sun-mi 高松 (イタリア料理)
|
||||||||||||||
会の紹介: | ||||||||||||||
平成16年報告へ | ||||||||||||||
本会は1950年に当時昭和電工川崎工場に勤務する山形高校卒業生8名が集まり「昭和電工ふすま 会」を発足し、その後本社および在京関係会社の同窓生を迎え入れて1960年代には社長安西正夫(2回文乙)は別格として山高8回生から山大1回生まで22名が結集して、毎年春と秋に1泊旅行の懇親を重ねてきた。今や本会も半世紀を経て全員昭和電工のOBとなり6名は黄泉の国に旅立たれて、現在会員数は16名となった。15年前から1泊旅行は取りやめ、年2回都内での夕食会となり、昨年からは会員の老齢化に伴い年1回の昼食会として継続している | ||||||||||||||
会の報告: | ||||||||||||||
15年度の昭和電工ふすま会は11月14日銀座で開催し病床に臥すか、介護が必要で自力で歩行困難な者を
除き12名が参集した。参加者はイタリヤ料理を堪能しながら、最近の健康状態や健康維持のための運動(ゴルフ・水中歩行・社交ダンス)あるいは碁・カメラ・パソコンなどの趣味の話に花が咲いた。そして3時過ぎまた来年の再会を期して散会した。
|
||||||||||||||
記念写真 | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
後列左より 薮内(25回文甲)・仲村(24回理甲)・長瀬(26回理甲)斯波(28回文甲)・ 麻原(25回理甲)・知久(24回理甲)小島(23回理甲)・平岡(26回理甲 |
||||||||||||||
前列左より 奥村(21回文乙)・金子(21回理甲)・猿谷(20回文乙)新実(24回文乙) | ||||||||||||||
幹事: 仲村(24回理甲)・長瀬(26回理甲) | ||||||||||||||
以上 | ||||||||||||||
|
||||||||||||||
|
||||||||||||||
1950年に発足した「昭和電工ふすま会」は会員の高齢化に伴い最近は毎年1回の昼食会を催している。 2004年も12月3日「銀座高松」の昼食会に10名が参集した。 1年ぶりに互いに近況を報告し合い、金子先輩より10月2日に日比谷公会堂で東京校歌祭(新制高校の校歌祭)があり、旧制の山形高校と一高が特別出演で寮歌を披露した話や、小島先輩からプラスチック技術開発の最新情報なども聞くことができた。 また、会員はみな喜寿を超え、このまま懇親会を続けることについての是非が諮られたが、集まるものがいる限り二人になるまでいつまでも続けるべしとの意見が多数で継続が決まった。 |
||||||||||||||
(注) 「昭和電工ふすま会」の紹介は平成15年懇親会記事「会の紹介」参照![]() |
||||||||||||||
写真:後列左より: 仲村(24回理甲)・平岡(26回理甲)・麻原(25回理甲)・斯波(28回文甲)・薮内(25回文甲)・知久(24回理甲)・長瀬(26回理甲) | ||||||||||||||
前列左より:島津(23回理甲)・金子(21回理甲)・小島(23回理甲) | ||||||||||||||
▲この頁のトップへ |