平成20年度行事-3 | |||||
---|---|---|---|---|---|
▲トップページへ | 2008年6月05日 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
山形高等学校 創立88年・米寿記念 第24回 蔵 王 寮 歌 祭 平成20年6月1日〜2日に開催 |
|||||
山形高校は、大正9年、第14番目の高等学校として設立され、創立式典で、開校祝賀歌が高唱され、 その夜市民総出で提灯行列をやり慶祝したという。 光芒88年、いま米寿の賀宴を迎える。 第24回蔵王寮歌祭の案内に言う。 熱烈歓迎、諸賢の勇姿を待つ。 時よし、酒よし、友また良し。 みちのく蔵王の空高く、我らが寮歌(うた)を |
|||||
|
|||||
「山形駅頭での歓迎」のあと、4台の車に分乗し、芋煮会会場へ ○米寿記念・芋煮会 12時半〜13時半 旧学寮跡寮歌碑前広場 芋煮と握り飯で腹ごしらえ 北大予科 都ぞ弥生 に始まり、数々の寮歌を高唱、山高 嗚呼乾坤、のあと、一高 嗚呼玉杯 で、歌い納める。 |
|||||
![]() 山形高等学校 嗚呼乾坤 |
|||||
|
|||||
寮歌祭 蔵王温泉 ホテル樹林 午後3時〜9時30分 ○ 式典の部 司会 森田郁男 開会挨拶 蔵王寮歌委員会 会 長 風戸 正巳 来年の第25回を以て幕を下ろすことに致しましたところ、かくも多数の方にご参集頂き ありがとうございました。来年、蔵王からは旗をおろしますが、東京寮歌祭の一員として、 又、多くの寮歌祭に参加することによって、寮歌不滅の旗は、掲げ続けて参りたいと思います。 今日は心ゆくまで、寮歌を歌って下さるように、 お願い致します。 【参集者:137名】 鎮魂歌 千の風になって 委員長 五十嵐力より、「振り返ってみますと、参加された方が百名以上、鬼籍に入って おられます。 今までは 黙祷 をしないで来ましたが、今回は、松江高等学校 木村勇之助さんに、 リードをお願いして、 千の風になって を皆さんで歌いましょう。」 千の風になって の歌声がしめやかに会場に流れました。 参加校紹介 蔵王寮歌委員会 委員長 五十嵐 力 参加校代表挨拶 北大予科 小篠 森政 檄文朗読 松山高校 片山 悠 鏡開き 寮歌愛好会 広瀬清見 の掛け声で見事に決まる。 乾杯 山形高校 鈴木 正次 九十一歳の鈴木正次氏(山高)の元気な発声で 乾杯 |
|||||
|
|||||
![]() 九十一歳の鈴木正次氏(山高)の元気な発声で 乾杯 |
○ 寮歌の部 司会 小川和夫 吉野重彦 高橋 実 高橋正光 広瀬清見 第一部 午後四時〜 山高の 嗚呼乾坤 から始まり、 参加各校の寮歌を歌う。 |
||||
1.北海道帝国大学予科 2.第二高等学校 3.山形高等学校 4.浦和高等学校 5.水戸高等学校 6.第一高等学校 7.早稲田高等学院 8.高等商船学校 9.東京商科大学予科 10.成城高等学校 11.府立高等学校 12.新潟高等学校 13.松本高等学校 |
14.寮歌愛好会 15.愛知大学予科 16.第四高等学校 17.第三高等学校 18.第六高等学校 19.松江高等学校 20.広島高等学校 21.松山高等学校 22.高知高等学校 23.第七高等学校 造士館 24.山形大学 ☆ 閉会寮歌 (ひかり北地に) |
||||
![]() 山形高校 嗚呼乾坤 |
![]() 山形大学 みどり樹 |
||||
第二部 希望校 午後6時〜 |
|||||
|
|||||
○ ファイヤーストーム 午後7時〜8時 於:ホテル前庭 司会 広瀬清見、小川和夫、森田郁男 | |||||
![]() 祝詞奏上 大谷木英夫(東京ふすま会前会長) |
花笠踊り ホテル女将他の先導で、有志が参加して輪を 作って踊る。 このところ毎年の行事ですが、参加者にとっては、 なかなか難しいようです。 火入れ式 .祝詞奏上: 大谷木英夫(東京ふすま会前会長)の 朗々たる声が響きました。 ・玉串奉奠 ・火入れ デカンショ踊り・寮歌 |
||||
![]() 寮歌不滅 の旗を先頭に、御神火が山を下る |
![]() 火入れ |
||||
○ 二次会 (午後8時〜9時30分) 於: ホテルラウンジ |
|||||
|
|||||
バスツアー 6月2日 | |||||
6時40分〜7時40分 朝食・追い出しコンパ(寮歌、部歌など) 8時 希望者70名が参加して、遊覧バス二台で、出発 |
|||||
ツアーの計画は例年通り、地元のふすま同窓会・山形大学文理学部OBの 結城薫(文理2回)、布施隆雄(文理4回)、奥山安男(文理8回)、田宮良一(文理10回)の諸氏他皆さんが、 企画し、事前調査をされて、決めて下さったものです。当日は同行して、案内頂きました。 お蔭様で楽しい、充実した、一日を過ごさせて頂きました。 厚く御礼申し上げます。 |
|||||
Auf Wiedersehen (また あいましょう) の 幔幕と皆さんに送られて出発 | |||||
![]() |
![]() |
||||
|
|||||
![]() 若松寺 最上三十三観音第一番札所 |
天台宗 鈴立山若松寺 (れいりゅうざん じゃくしょうじ) 若松観音 (わかまつかんのん) 天 童 最上三十三観音 第一番 札所 開山千三百年、 重要文化財 |
![]() 鐘 楼 |
|||
|
|||||
![]() 真下慶治記念美術館入り口 |
真下慶治記念美術館 山形県村山市大字大淀 生まれ育った山形県の風土を愛し、 母なる川・最上川の景観を描き続けた洋画家・真下慶治。 真下慶治画伯(故人、1993年、79歳で逝去)の作品が 展示されています。 村山市に真下慶治画伯の油彩画200点の寄贈を受け、常設展示室は 20〜25点を年3回展示替えを行います。企画展示室では画伯の小品展、・ 地域の方々との交流展な どが開かれています。学習室では、講演会、 コンサート、子どものためのアート教室などが開催されます。 当日は、月曜の休館日にもかかわらず、館長以下の館員が出迎えて下さい ました。 館長自らの、懇切な案内で、楽しむことが出来ました。 真下慶治氏:1914 最上郡戸沢村に誕生、1931 新庄中学卒、 1940紀元2600年奉祝美術展に、「雪の最上川」を出品し、 イタリア政府買い上げとなる。 1951 山形大学教育学部講師、 1964 同助教授、1968 同教授、 1971 村山市大淀に、アトリエを建てる。1972 山形大学教育学部教授退官。 |
||||
![]() 美術館テラスより、最上川 大淀を望む 上流より右へ直角に曲がる流れ 赤い屋根は真下慶治画伯アトリエ |
![]() 中央の女性は館長、右端は東京ふすま会前会長 美術館テラスにて、最上川 大淀の流れを望みながら 真下慶治画伯の最上川の絵画について語る。 館長は故画伯の夫人 |
||||
|
|||||
![]() |
最上川三難所船下り 船運が主流であった江戸時代、船頭たちに最も恐れられた最上川三難所、 碁点(ごてん)、三ヶ瀬、隼(はやぶさ)の三難所を船で下りました。 当日は水量が豊かであったので、岩礁は殆ど水面には現れていませんでした。 |
||||
![]() 最上川三難所の一つ: はやぶさ |
![]() |
||||
|
|||||
碁点温泉 クアハウス碁点 にて昼食 旬の山菜などが、いろいろ並んだ、立派な、美味しい、 昼食をご馳走になり、参加者一同、大満足でした。 案内役より、事前調査の際に、希望を述べたが、 山菜などが一層、賑やかにならんだ、立派なご馳走に なっているようです。との報告でした。 帰るときは、調理場のコックさん達まで並んで 見送ってくれました。 |
![]() 碁点温泉 クアハウス碁点 |
||||
|
|||||
![]() 芭蕉・清風歴史資料館 |
芭蕉・清風歴史資料館 尾花沢 鈴木清風の末裔、 鈴木正一郎氏 (山形大学文理学部1回卒、 元コーボルト会会長) が 迎えて下さって、歓迎の辞を述べられた。 学芸員某氏より、 清風にまつわる伝説など、 興味深いお話があった。 |
||||
![]() |
上記の資料館は商家であった 鈴木清風邸跡のとなりにたてられた もので、江戸時代末期の町家の姿を 今に伝えています。 展示は「おくのほそ道」関係を中心に、 尾花沢の歴史や暮らしに関するものを 集めています。 |
||||
|
|||||
予定の16時40分より早い時刻に、山形駅南口に到着し、再会を期して、無事解散しました。 |
|||||
▲この頁のトップへ | ▲トップページへ |