平成18年度行事
▲トップページへ 2006年1月6日 更新
H18総会 案内へ
平成18年 新年賀詞交歓会
 案 内
日時: 平成18年1月14日(土) 
    11:30 理事会
    12:00 記念講演会
    13:00 懇親会
場所: 日本教育会館 9階・喜山倶楽部 電話:03-3262-7661 千代田区一ツ橋2-6-2
交通: 地下鉄 都営新宿線・営団 半蔵門線 神保町駅 A1出口 下車 徒歩3分
     地下鉄 都営三田線 神保町駅 A8出口 下車 徒歩5分
     地下鉄 営団 東西線 竹橋駅 北の丸公園側出口 下車 徒歩5分
会費: 5000円

記念講演会 ご案内
 講師 鈴木光男 山高26回 理甲
 演題 終戦の日の山形高校と その後の寮生活
  
  鈴木光男氏 福島県出身、昭和20年山高入学、東北大経済卒、
  東北大学、プリンストン大学、東京工業大学、東京理科大学 勤務
  専門は ゲーム理論(経済学などで用いる数学的理論)
   山形大学人文学部で非常勤講師として、講義をされたことがあります。
▲この頁のトップへ
 報 告   平成18年 新年賀詞交歓会
1.理事会 11:30〜12:00 司会 五十嵐事務局長
(1)会長挨拶

 (2) 今年の行事予定 平成18年予定表 左をクリックするとpdf ファイルで表示されます 
 (3)議事
   大谷木会長 提案:
    理事改選に当たり、東京ふすま会の運営は、山大出身者の
    役員に担当していただく体制に致したい。山高出身者は蔭で
    サポートする。 と言った趣旨の提案があった。

   吉田正文 副会長(山大2回卒)
    東京ふすま会を引き継いでゆくことは山大出身者の使命であると、
    考えているが、大谷木会長はまだまだお元気であり、他の旧制高校
    同窓会との関係もあるので大谷木会長の続投をお願いしたい。旨の
    発言があった。

   会長より
    吉田副会長のお気持ちは判るが、この際、東京ふすま会の執行部は
    山大出身者にお願いする方向で進めさせていただきたいと、
    再提案があり、出席者から賛同の拍手があった。

   事務局長より
    理事改選の人事、と同時に、新体制の運営が円滑に行えるように、
    会則の改正等を 2月11日の理事会で、十分にご検討願いたいので、
    多数の理事の出席をお願いする。


会長

司会

 
 2.講演

 講師紹介:松本昭夫(29回文甲)
   鈴木光男氏:
    経済学博士、
    東京工業大学 名誉教授
    専門 ゲーム理論

 講師:鈴木光男(山高26回理甲)
 演題:終戦の日の山形高等学校と
     その後の寮生活


講師:鈴木光男氏(26回理甲
 講演に聞き入る会員      

「暮雲残陽」大谷木・鈴木光男   
 3.懇親会
  (1) 会長挨拶
  (2) 乾杯 神津康雄(19回理乙)
  (3) 会食、懇談
      豊富なご馳走が並びました。
  (4) 飛び入りで
     有志一言
      鈴木正次、(17回)、中澤宏(28回)、森田郁男(28回)、加賀谷誠一(23回)、吉田良吉(山大6回)、
      曽根保一(23回) の諸氏の一言

     寮歌・学生歌
     「暮雲残陽」(昭和4年記念祭寮歌) 本日の講師 の愛唱 寮歌
     「嗚呼乾坤」(大正12年全寮寮歌)
     「みどり樹に」(昭和33年学生歌)

「嗚呼乾坤」絶唱

昭和33年度山形大学学生歌 みどり樹に

  最後に、
  「ひかり北地に」(寮に別るる日に)
  で、 歌い納め

  閉会の辞  副会長 風戸正巳
 

ひかり北地に(寮に別るる日に)
▲トップページへ
平成18年度総会 案内
 案内要旨 2006年5月10日更新
日時: 平成18年5月13日(土)
   11:00  受付開始
   11:30  総会議事
         (役員改選)
   12:00  記念講演
        講師 清水 透 氏 (山形大学 理学部 7回 卒) 
            昭和52年理学部生物学科卒業。環境調査会社勤務を経て、
            環境施設の試運転業務及び技術管理指導に従事。現在はアスベスト(石綿)
            及びダイオキシン業務に従事。厚生労働省医薬安全総合事業分科会に参画。

        演題: 「環境と公害」

   13:00  懇親会開始
         (15:00 終了)

  会場: 学士会館二階、電話:03-3292-5931
     地下鉄 神保町駅 下車の方は A9 出口が便利です。
  会費: 8000円

  出席予定者: 5月9日現在、103名
                               以上
▲この頁のトップへ