平成18年度忘年会
▲トップページへ 2006年12月19日 更新
 東京ふすま会   新執行部発足記念忘年会
日本教育会館で開催! 70名超 の参加者
平成18年12月16日(土) 正午〜3時

  報 告

          司会  門間 拓(文理2回)
                      高橋正光(文理7回)小山昌志(文理10回)

  黙祷(開会にさきだち黙祷を捧げた)
 1 会長挨拶 会長 吉田正文(文理2回) 

  会長挨拶要旨

  @ 顧問・参与はじめ現執行部のご尽力に感謝、
    特に三上参与(情報管理システム構築)、
    島村事務局員(事務所の日常管理全般)の業績に深謝。

  A 総会以降の事業:
    蔵王寮歌祭・ふすま寮歌祭合同コンパ・山大の集い・見学会・
    4
回のゴルフ会・寮歌祭参加・
    乾坤105号、106号の発行などの各事業推進。

  B 収支(寄付金拠金御礼。会員の増加、経費の削減に注力する方針。)

  C 「東京ふすま会」の貴重な物心両面の伝統をしっかり引き継いでいきたい。

  D 今回の忘年会の名称は以前から既に決められていた経緯:
     先輩のご好意を感じている。


            

吉田正文 会長 挨拶    

2.来賓:本部鈴井会長   )
執行部役員紹介(部会長以上)紹介
3 事務連絡
4 乾杯顧問 松本薫(18回文乙
5 会食・懇談
6 3分間スピーチと寮歌・学生歌など    
3分間スピーチ 多士済済のメンバー

 非連続の連続を強調した五十嵐副会長のスピーチ、

 高橋総務部会長の同窓会との繋がり、

 石黒副会長、三浦一樹常任理事など

 多くの山大卒の登壇あり。

 美声の紹介となり・・

   
 「嗚呼乾坤」

 「みどり樹に」に続いて、

 大谷木顧問の山形小唄、

 渡辺喜子さんの山形県民歌、

 コーボルトの歌、

 山形の春、


「愁いに沈む」次々と山高の寮歌が続き、

一寸法師の歌、

民謡:長持ち歌

・・そして最後に「ひかり北地」を

全員で輪になって斉唱して、

終演を迎えた。
司会 門間・高橋・小山の各氏 各パートごとに名司会振り
7 閉会挨拶副会長渡會成良(文理6回)   
                                        万歳三唱は 寺崎氏に依頼して
副会長閉会挨拶要旨

@新執行部へのご心配感謝、何とかやってくれているとの暖かいご評価は嬉しい。
A心意気を引き継いでいくよう頑張っていきます。
B今日が一番良い忘年会になりました。
C万歳三唱は最年少の寺崎氏にお願いします。

▲この頁のトップへ
▲トップページへ