記念行事
▲ トップページヘ > 2004年12月22日更新
 乾坤100号記念祝賀忘年会  報告
乾坤100号記念祝賀忘年会  報告
2004年12月22日更新
▲この頁のトップへ
乾坤100号一頁

  左は
紅花色に飾られた100号記念特集号の表紙
 (神津先輩の表現を
  借用しました)


 上の写真は
70名の参加を得て盛大に開催された乾坤100号記念祝賀忘年会の正面演壇を飾るポスター

 ここで、多くの会員が登壇し、100号に纏わる思い出や抱負を語り、「乾坤」の不滅を祈念し、過ぎ行く年への思い・・・
 そして互いの健康への願いを込めて寮歌を高々に斉唱した



 乾坤100号記念祝賀忘年会報告     会場:日本教育会館9階喜山

                            司会 五十嵐 力(27回文甲)(写真(1))

 黙祷 (開会にさきだち、黙祷を捧げた 合掌

             第1部(0:00〜0:20) 挨 拶
 1. 東京ふすま会 会長挨拶    会 長 大谷木英夫(20回文乙)(写真(2))
 2. 乾坤100号記念誌発行について  編集担当窪谷順次(27回理科)(写真(3))

             第2部(0:20〜3:00)会食・懇談・有志一言
                                 司会 五十嵐 力(27回文甲)
  1.開宴の辞 (写真(4))           副会長 風戸正巳(25回)(写真(4))

  2.乾 杯 (写真(5))             藤巻正生(16回理甲)(写真(5))
  
  3.会食・懇談(約1時間、お好みの飲み物とご馳走を賞味し、懇談〉(写真(6))

  4.「嗚呼乾坤」(写真(9)) 「みどり樹に」(写真(10))

  5.乾坤100号記念・有志一言
   〔1〕乾坤創刊号発行の頃 初代編集長 松本薫(18回文乙)(写真(11))
   〔2〕鈴木正次(17回文乙)
   〔3〕神津康雄(19回理乙)
   〔4〕伊藤茂(27回文乙)
   〔5〕品川信良(21回文乙)(写真(12))
   〔6〕佐野昭五(文理1回)(写真(13))
   〔7〕兼本静子(文理6回(写真(14))
   〔8〕遠藤拓(26回理甲)(写真(15))

  6.忘年寮歌.                     司会 小川和夫(27回文乙)(写真(16))

   〔1〕それ白日  〔2〕愁ひに沈む  〔3〕大地の息吹
   〔4〕夜光の杯 山田典男(14回理甲)先輩のリクエスト(写真(17))

  7・ひかり北地に(写真(18))

  8.閉会挨拶 吉田正文(文理2回)(写真(19))
   午後3時 盛り上がった祝賀忘年会終了 
                                  (文責:文理6回丹羽武正)


下の写真はクリックすれば大きな画面になります
黙祷
(1) 開会:祝賀忘年会ではあるが、まず黙祷を・・・・・・
会長挨拶
(2) 会長挨拶、昭和41年創刊の「乾坤」が今回めでたく100号を刊行
記念号を語る
(3) 窪谷編集担当が記念号を語る
開宴の辞
(4) 風戸副会長 開宴の辞
乾杯
(5) 乾杯:記念・発展・
健康!山高16回卒の
大先輩の音頭
スナップ1
(6) スナップ1
スナップ2
(7) スナップ2

(8) 山大卒の面々山大卒の面々
嗚呼乾坤
(9) 「嗚呼乾坤」壇上3氏のリードで斉唱
みどり樹
(10) 「みどり樹に」山大卒を囲んで、全員で大合唱
乾坤事始めを語る
(11) 初代編集委員長 
松本顧問 会報「乾坤」事始めを語る
弘前から出席
(12) 弘前から出席、詳細99号をご参照下さい
元編集委員語る
(13) 佐野昭五 元編集委員ふすま会を熱く語る
元編集委員 夫人
(14) 「乾坤」とは未来永劫・・
元編集委員 兼本実氏夫人
米沢より来たりて急逝した岡野裕を偲ぶ
(15) 故 岡野裕氏(今年八月急逝)の遠藤私信紹介事情など
忘年寮歌司会
(16) 忘年寮歌 司会者
いよいよクライマックスへ
夜光の盃
(17) 「それ白日、愁いに沈む、大地の息吹」に続いて、山高14回山田先輩を囲んで「夜光の盃」の
熱唱
ひかり北地
(18) 宴もたけなわ、
そしてし、望郷・忘年の思いを込めて、「ひかり北地に」、“一瞬は寂滅の・・・”に始まり、しめやかに歌い納める
閉会の辞
(19) 閉会の辞 山大卒出席者も少し増えてくれて・・・
更なる充実を願いつつ。
開会前受付
(20) 開会前の受付
開会30分前から参加者は続々詰めかけて下さった
  上記写真6枚は鈴木欣一氏提供、残りは事務局撮影

▲この頁のトップへ