会報「乾坤」161号が発行されました。会員の皆様には4月1日に発送しました。
〈会報ご希望の方は事務局に連絡ください。お送りします。〉
主な内容
新年懇親会(斉藤彰)、新年会挨拶(稲村英夫)、新年会挨拶(高橋節ふすま会会長)、新年懇親会新春トーク(堀川真)、寄稿(宝井琴鶴-綿貫麦)、
山形回想(小笠原勇一・安彦克己・小山昌志・長谷川格)、近況活動報告(立川志らぴーー片桐悠悟)、首都圏ネットワーク総会・セミナー(奥山校友会事務局長)、事業案内・会員だより
1P 新年懇親会 理18回 齋藤彰
1月25日(土) 会場 銀座 吉乃翔 参加者 計29名
山高卒 森顧問、山大卒 27名、来賓にふすま同窓会 髙橋会長をお迎えし、計29名の参加を得て開催された。当日は寒波の影響で肌寒い天候だったが、
会場は熱気にあふれ、明るく楽しく賑やかな新年会であった。
2P 新年会挨拶 文理16回 稲村英夫
事業・行事は計画通り実行できそうである。赤字予算を組まざるを得なかったが、会員諸兄の寄付にて今期は乗り越えられる。今後とも経費節約に努める。
3P 新年会挨拶 ふすま同窓会 髙橋会長(人文2回)
ふすまの集い(旧 ふすまの日ふすまの夕べ) 新たな企画を入れた構成でスタートした。
このふすまの集いを充実拡大してゆく。
同窓会の法人化 10月には設立登記を行いたい。
学生会員との交流促進 学生会員の時から関りをもち、認識を深めて頂きたい。
4P 寄稿 宝井琴鶴(人文34回 綿貫 麦)
山形大学とのかかわりあれこれ・現役山大生に講演
人文社会科学部 小幡先生の招きで講義した。履修者は200名超、1年生が最も多かったが2~4年生もいた。在学時代の想い出や地域との関係、
それが現在の仕事等にどのように役立っているかを話した。後日、小幡先生から200名分の感想文を頂いた。
5P 山形回想 文理16回 小笠原勇一
山形回想 学寮に入った。5人部屋で2年生1人、新入生4人。只1人の先輩島田吉廣さん(札幌ふすま会会長)とは未だにお付き合いを頂いている。2年時から下宿生活。
弓道部4年在籍。主将の時、全国大会初出場。山形市内の大会では、大学の弓道場が会場になることが多く、県弓道連盟会長に可愛がっていただいた。
6P 新春トーク 人文14回 堀川 真
〔城郭理解の基礎知識〕白巡りを充実するために
小さい時から城が好きだった。2012年日本城郭検定2級合格、現在合格率4.9%の1級(専門家レベル)所持。広い意味の城が国内に3万以上ある。
城の歴史 弥生時代の環濠集落が城の原型。江戸時代以前の天守が残っているのは12城ある。明治6年の廃城令で多くの城が取り壊された。
城の形態 ・立地による形態 平城 平山城 山城
・縄張り(敷地の配置方法)による形態 連郭式 梯郭式 輪郭式
天守の形式 建築構成による形式。独立式 複合式 連立式 連結式
7P 山形回想 文理13回 安彦克己
愛しい山形の日々 1961年4月入学、印役町に下宿。周りは、霧の盃山、べこの声、菜の花「山形に来た」を実感。入部した音研に小荒井太一さんがいた。
笠原晃ゼミ。化学と物理教室の間の柿が実る。渋抜きのアルコールは物理に無い。優先権は化学。但し物理にも配る。
8P 山形回想 文理10回 小山昌志
思いで3題 入試試験。北海道大学で受験できた。30名受験して9名合格。
バー「BUǸ」との付き合い。ママの屋田さんご一家と親しくさせて頂いた。
学寮年中行事 芋煮会、蔵王登山、駅伝、仮装行列等があり思い 出される。
9P 山形回想 人文13回 長谷川格
山形回想 「共通一次試験」第1期生。人文学部生専用の民間S寮に入った。少林寺拳法部主将のYK先輩の誘いで入部。私の人格形成に大きな影響を与えてくれた、
感謝。アルバイトもいろいろやった。ボーイ、土建屋、ホテル深夜番、劇団(P座)で子供向けのショー、山形放送のレコーダー担ぎ。山形の想い出は大切な宝物と改めて認識。
10P 近況活動報告 人文45回 立川志らぴー(片桐悠悟)
今年に入ってからも山形でずいぶん仕事をやりました。山形大学に通っていたころを思い出します。柳家小満ん師匠は応援に駆けつけてくれたり、
「こんな風に落語がやれたら素敵だなあ」と思う師匠です。3月山大落研から声がかかり、ゲストとして参加。夢は、真打になったとき、学長、
知事初め山形全体を巻き込んで大きな披露宴をやることです。
11P 首都圏等ネットワーク総会・セミナーに・懇親会に参加して
山形大学校友会 奥山敏弘事務局長
3月1日(土)銀座 吉乃翔で行われた。平成25年に発足し、今回は60名の参加を得た。総会 市岡会長挨拶、玉手学長(校友会会長) 謝意と大学の取り組み状況等の報告があった。
セミナー 髙橋慶一先生(医学部6期生)による「大腸がんに対する最新の治療戦略」と題した講演が行われた。
12P 事業案内と予告
理事会・総会 5月31日(土) 日本教育会館9F 喜山倶楽部
11:30~ 記年講演 12:10~懇親会 13:00~
会員だより 木村将三 髙橋 一 中里祐二郎 藤原 明 渡部徳正 小山昌志
横尾幸雄 藤井 斉 金子敏雄 土井正夫 吉田 勉 宮村新一
編集後記 文理16回 稲村英夫
|